2014.11.20更新

皆様happy01

すっかり寒くなりましたが、体調はいかがですか?chick

今回は、人体最大の免疫器官とも言われている、『腸』のお話をいたします。bud



新時代!? バイオジェニックスとは?

バイオジェニックスとは、体全体に作用することで、腸内の免疫機能(腸管免疫)を刺激したり、コレステロール・血糖・血圧を安定させたり、活性酸素を減らしたりすることで、生活習慣病や老化を防止する食品

と、まあいきなり言われてもcatface というかんじですが、

腸に良いと言われている、乳酸菌taurus

では、なぜよいのsign02 どう良いのsign02



加齢とともに善玉菌は減少する。腸は人体最大の免疫器官である。体全体の免疫細胞の7割もが小腸に集中している。

腸内環境が悪玉菌優位を続けると、さまざまな病気引き起こす。有名なものはガン、肥満、認知症であるが、その他、うつ病やアルツハイマー病も腸内細菌に関係あると言われている。

腸が元気であれば病気知らずで、若さを保つことが出来る。また、腸内の乳酸菌は腸内細菌叢を改善する力がある。

腸内細菌の数は約1000兆個。腸内細菌の種類は「善玉菌」、「悪玉菌」、「日和見菌」の3種類がある。

「生きて腸に届くから効果あり」は誤りだった! 100年前からメチニコフは「生菌」「死菌」のどちらでも腸内で「善玉菌」を増やすと指摘していた。

メチニコフはヨーグルト「不老長寿説」を100年前に説いた。そして、マウスを使った実験で乳酸菌を加熱殺菌して「死菌」として与えても、「生菌」の場合と同じように生育し、なかには成育状態がさらに向上し、糞便中の腐敗菌の菌数が低いケースもあった。このようなことから、腸内腐敗を抑えるのは乳酸菌そのものではなく、乳酸菌生産物質であると論じた。

気管支喘息やアトピー性皮膚炎のアレルギーは、腸内環境を改善することで減弱することが判明した。

乳酸菌はバイオジェニックスの時代へ進化している。バイオジェニックスとは乳酸菌の分泌物と菌体成分をエキス化したものである。そのエキス化したものは、腸内の悪玉菌の増殖を抑制し、かつ乳酸菌を増やす働きがある。

100年前にメチニコフが指摘していた乳酸菌生産物質は、実はバイオジェニックスであった。よって、今では多くの乳酸菌メーカーが「生菌」から「死菌」へシフトしている。

10バイオジェニックスとは、光岡知足先生が新たに提唱した言葉であり、意味するものは「体全体に直接作用し、腸内の免疫機能(腸管免疫)を刺激したり、コレステロール・血糖・血圧を安定させたり、活性酸素を減らしたりすることで、生活習慣病や老化を防止する食品成分の総称」である。

11そして、乳酸菌生産物質こそが、バイオジェニックスである。この乳酸菌生産物質なるものは、免疫力アップ、抗ガン、抗アレルギーetcに驚くべき効果を発揮する。

12今日では、乳酸菌類は以下の3つに分けられる。

1)プロバイオティクス→プロバイオティクスは、「腸内フローラのバランスを整え、健康に有利に働く生きた細菌や酵母」と定義され、具体的にはビフィズス菌や乳酸菌、酪酸菌などの生きた菌を含んだ食品や製剤を指します。ヨーグルト、植物性由来の乳酸菌(醸造乳酸菌)から作られたぬか漬け、味噌、キムチ、納豆菌から作られる納豆なども含まれます。

2)プレバイオティクス→プレバイオティクスは「大腸に棲みついている善玉菌(ビフィズス菌)の増殖を促し、腸内フローラのバランスを整える難消化性の食物繊維やオリゴ糖を含んだ食品」が該当します。

3)バイオジェニックス→10番の繰り返しとなりますが、日本を代表する腸内細菌の研究者である東京大学の光岡知足名誉教授が新たに提案している概念で、「体全体に作用することで、腸内の免疫機能(腸管免疫)を刺激したり、コレステロール・血糖・血圧を安定させたり、活性酸素を減らしたりすることで、生活習慣病や老化を防止する食品」のことを指しています。

1310億~100億~1000億から「兆」の時代へ。今では世界のトップレベルになった日本の乳酸菌だが、歴史を振り返ると1990年代に森下仁丹etcが発売していたビフィズス菌製剤は1袋に菌が10億程度であった。それが、最近では1袋に菌が「兆」を超えるものも出現してきた。

14病気の原因としてストレスが関係しているものが多いが、ストレス解消にはセロトニンという神経伝達物質の活性化が重要である。セロトニンは実は腸内で95%が作られている。うつ病の原因はセロトニン不足であることが分かっている。今まで、うつがなかなか改善されないのは脳ばかり治療していたせいであった。具体例として九州大学医学部の須藤信行教授らは、「10年来まったく改善されなかったうつ病が、腸内環境を改善することによりわずか数ヶ月で劇的に改善した症例。」を報告している。



2014.11.17更新

今月の栄養素ノートを配布中です(*^^*)
テーマは「脳」!


pic20141117160755_1.jpg

2014.10.20更新

みなさま こんにちは〜

今月の栄養素ノートが発行されました。

「ビタミン・ミネラル」です。

5大栄養素のラストです(*^^*)

意外と軽視されがちなビタミン ミネラルですが、身体支える大切なキーとなります。

次回からは、分子整合栄養素医学に基づいて、各栄養素を説明していきますね(*^^*)

たまーに号外が発行されますので、そこは注目ですよ



pic20141020165540_1.jpg

2014.09.24更新

皆様こんにちわ(o^^o)

今月の栄養ノートが一段とカラフルになって(笑) 無料配布しております♪(´ε` )

テーマは

タンパク質 糖質 に続き「脂質」

一番ややこしい部分ですが、簡単に説明しております(o^^o)

書ききれない部分もありますので、また順を追って「増刊号」として後日発行出来ればと思っております♪(´ε` )

ここでしか手に入りません。(≧∇≦)

是非、お持ち帰りくださいね


pic20140924181151_1.jpg

2014.09.11更新

pic20140911154157_1.jpg

pic20140911154157_2.jpg

pic20140911154157_3.jpg

みなさま

秋らしくなってきておりますが、お代わりございませんか?(o^^o)

当院のスマホページが出来ました

今回初めてスマホからの投稿です(*☻-☻*)

絵文字が使えないのが残念ですが、気軽にどこでも投稿出来そうです!

さて、当院ではここ最近、分子整合栄養医学(オーソモレキュラー療法)に基づいて、

手書きの栄養素ノートを無料配布しております(o^^o)


是非手にとってお持ち帰り頂き、日々の健康に役立ててみて下さいね!

毎月内容が変わりますよo(^▽^)o

2014.04.22更新

皆様clover

お久しぶりでございますhappy01

めっきり暖かくなりましたねtulip

体調の方はいかがですか?

花粉症などに悩まされている方も多いようですcrying

おかわりございませんでしょうか。


さてさて、さっそくではございますが、

みーんなが興味を持っている、栄養apple

これを医科の先生方と定期的に医学的に勉強をしていますが、

(当院では医科歯科連携を取り、この分野の内科皮膚科の先生と一緒に根本治療に取り組んでいます)

是非、患者様ご本人にお伝えしたく、簡単ではありますが

ここで小出ししていきたいと思いますgood

間違った情報に惑わされないよう、

みんなで賢くなりましょうねhappy02


ここでは 分子整合栄養医学(オーソモレキュラー療法)に基づいておはなしをしていきます。


今回はまず この 分子整合栄養医学 の説明です。

この分子整合栄養医学とは、オーソモレキュラー医学またはオーソモレキュラー療法ともいわれ

栄養を補うことを通して健康を維持するための補完代替医療です。

簡単に言うと、あなたにとって必要な栄養素を分子レベルで整えていく医療です。(血液検査などでわかります)

ノーベル賞受賞者のアメリカの分子生物学者 ライナス.ポーリング博士によって唱えられていて、

個人に対して正しい量の正しい栄養分子の使用に焦点を当てている。支持者は、治療は患者個人の生体に基づいている、と述べている。(ウィキペディアより http://ja.wikipedia.org/wiki/オーソモレキュラー療法

オーソモレキュラー療法(orthomolecular medicine)は、栄養素-適切な食事やサプリメント・点滴、糖質コントロール-を用いて、わたしたちの身体を構成する約60兆個の細胞のはたらきを向上させて、様々な病気を治す治療法です。

海外では1960年代より、精神疾患領域の治療として応用され始めました。今では、その範囲は、内科疾患領域だけでなくアンチエイジングの分野やガンに対するビタミンCの大量点滴療法にまでおよびます。(オーソモレキュラー.jpより http://www.orthomolecular.jp/)



次回から、テーマを絞ってブログに掲載していきますhappy01

次回は人間の身体を作っている栄養素『タンパク質』のお話ですclover

ビタミン、ミネラルのお話も引き続き掲載していきますねscissors

また、順次、蔵前歯科の待合室にブラックボードにて掲載cat

持ち帰っていただける、小さな栄養ノートを作成していきますので

よろしくお願いいたしますhappy01heart04





2014.01.17更新

みなさまhappy01

少しおそくなりましたが

新年 あけましておめでとうございますfujisun

本年も、蔵前歯科 院長はじめスタッフ共々、

どうぞよろしくお願いいたしますwinkheart04

さて。

今年第一回目のテーマは、先日アメリカ人の友人と盛り上がったダイエットのお話ですear





みなさんは そもそもの『ダイエット(diet) 』の意味をご存知でしょうか?

『痩せる』という概念をお持ちの方も多いと思いますが、

実は、

語源はギリシャ語のdieta(生活様式、生き方)とする説が有力で、

英語のdie(死ぬ)+eat(食べ方)からなる造語とする説もあります。(百科事典ウィキペディア(Wikipedia)より)

dietとは、ここから、「日常の食べ方」という意味の転じた言葉になります。

そこから、「代謝異常」「消化器系内臓疾患」「肥満」などに対する「食事療法」や「治療法」と言った意味を持つようになりました。

実際に、研究社の新英和中辞典ではdietは以下のように和訳されています。

1 日常の(飲)食物
2 (治療・体重調節などのための)規定食、特別食、食事、食事療法、食事制限

こいった意味があったんですねhappy01


では、最近よく耳にする 糖質制限

これは、糖質や炭水化物(食物繊維+糖質)を制限する食事法です。


この糖質や炭水化物には、身体の中で以下の反応を引き起こします。

炎症反応
血糖値の急激な上昇(インシュリンがたくさん出る)
酸性化
無駄なカロリー


以下の食材を制限します。

●米類、小麦
●イモ類
●根野菜
●果物

血糖値を急激に上げるこのような食材を制限します。


次に取り上げるのは、多くのハリウッドセレブ達が実践している

パレオダイエットです

パレオ・ダイエット(The Paleo Diet)のパレオは、Paleolithicera(旧石器時代)の略語です。



石を削って作った石器を人類が使い始めてから農耕を開始するまでの時代を総称してパレオリシックと呼びます。
年代的には200万年前から8000年前くらいまでを指します。

狩猟や採取、そして後に農耕が主だった時代の食事を再現したダイエット(健康的な食生活)の総称です。

原始人の食事生活を基礎としているので、調味類・砂糖類なども一切使わない。
穀物(米・麦など)や豆類(大豆・あずきなど)も摂取しません。

パレオダイエットというのは、農業革命以前の人類の本来の食餌を再現しようとするもの。

このパレオダイエットには、食生活、運動、睡眠などの健康敵な生活習慣も含まれます。

基本的に以下のものは食べません。

●穀物(米などグルテンを含まないもの、また、厳密にいうと穀類ではない、キヌアやソバ、トウモロコシなどの雑穀も)
●豆類(ピーナッツを含む)
●乳製品
●植物油
●砂糖、人工甘味料、添加物(化学調味料など)

食べるのは、
●肉、魚介、卵などの動物性たんぱく質
●野菜
●果物

基本的な味付けは香辛料等のハーブを使用。
また油はカノーラ油、コーン油、大豆油等は使用できないので、オリーブ・オイル、ピーナッツ・オイルやアーモンド・オイル等のナッツ・オイル、 もしくはグレープシード・オイルを使用することになります。

加工食品、品種改良が行われた農産物、とくに穀物を食することを避け、代わりに人工的に手の加えられていない、自然に近い状態の肉、魚、野菜、フルーツ、ナッツ、卵、脂質を食べるようにします。




パレオダイエットと糖質制限

あまりかわりはナイんじゃないの!?と感じますが、

果物や根野菜も食べたい〜shock

という方は、パレオアンチエイジング

試されてはどうでしょうかhappy02heart01







蔵前歯科診療所




2013.11.25更新

久しぶりの更新ですhappy01

寒くなって参りましたが体調の方はいかがでしょうかsnow

さて、みなさま。

糖尿病とは血糖値のコントロールが出来なくなってしまう疾患・・・ですよねsad

世界の糖尿病有病者数は2013年現在で3億8,200万人(有病率 8.3%)。

有効な対策を施さないと、2030年までに5億9,200万に増加すると予測。

日本の現在の成人糖尿病人口(予備軍を含む)は1370万人にもなっています。(国立循環器病研究センターより)

もうみなさんもご存知の通り、糖尿病と歯周病の関係は切っても切り離せません。

そんな病気を予防するのは、やはり食事sign03

今日は少しだけ、血糖値あげるGI値(グリセミック指数)についてご紹介しますhappy01

とその前に、信長のお話を致しましょうbleah



〜信長はなぜ怒りっぽかったの?〜

糖尿病は、紀元前15世紀から存在したといわれています。ただ、当時は"糖尿病"との病名はありません。文献に残る症状が、現在の糖尿病の症状と酷似していることから推測されています。

歴史に名を遺した人物の中にも、糖尿病と思しき症状に悩まされたとの記述もみられます。たとえば平安時代に権力を握った藤原道長。当時の知識人であった藤原実資(ふじわらのさねすけ)が漢文でしたためた日記「小右記(おうき/しょうゆうき)」には、道長の晩年の症状が記されています。道長が51歳の頃、外出先で気分が悪くなり、引き返してきたものの途中でしきりに水を欲し、以降もしばしば喉の渇きを訴えるようになったとのこと。糖尿病は俗に"渇きの病"ともいわれるほど、喉の渇きが顕著になります。さらに道長自身の日記にも、晩年に視力が落ちたという記述があり、これも糖尿病の3大合併症のひとつ「糖尿病網膜症」ではないかといわれています。

ちなみに藤原家は道長だけでなく、叔父や長兄なども同じ症状を患っています。当時は、喉が渇く病であることから「飲水病」と呼ばれていたようです。

同じく、飲水病であったとの説がある戦国武将、織田信長。手足がしびれたり、関節の痛みを感じていたらしく、年を追うごとに痛みが増していたそうです。比叡山の焼き討ちに代表されるような残虐な行為を重ねていったことはご存じのとおりですが、3大合併症のひとつ「糖尿病神経障害」からくる癇癪(かんしゃく)、イライラが引き金になったのかもしれません。神経障害を患うと、激しい痛みが体中を襲います。その中で、冷静かつ平和な政治的判断ができなかった可能性も否めません。

海外にも、糖尿病を患ったとされる歴史上の著名人は多くいます。ドイツを代表する音楽家、バッハもそのひとり。若くして頭角を現し、高名な音楽家となったバッハですが、同時に美食家としても知られていました。時には1食2000kcalを超えるほどの食事をすることもある大食漢でもあったといいます。太っている人が必ずしも糖尿になるわけではありませんが、肥満が糖尿病の引き金になることは十分考えられること。美食・大食が祟った可能性も否めません。晩年には藤原道長と同様、目の病を患ってしまいました。



血糖値あげるGI値(グリセミック指数)

GI値とは、
炭水化物が分解され、糖に変わるまでのスピードを現した数値です。一般的にGI値の低い食品は、血糖値が急激に上がることの抑制効果が期待できる食品といわれています。逆にGI値の高い食品は、血糖値を急に上げてしまうことになります。


ここで、軽くどういった食材がGI値が高いのかご紹介しますgood


少し見にくいですが、ピンクになっている食材(GI値60以上)が血糖値をドーンと上げてしまいますwobbly

ドーンとあがった分、それを下げようとあなたの膵臓(インシュリンホルモン)が頑張ります。

大量のインシュリンがまた、あなたの血糖値を下げすぎてしまい、眠くなったりお腹がすいたりイライラしたりするんですねcrying

また、身体が血糖値を上げて〜というので、ドーンと上げる食材が欲しくなる(炭水化物や甘いもの)ng

これの繰り返しが長年続くと・・・・

そう。糖尿病の発症ですcryingcryingcrying

しかし、食べる順番を考えて食べると、高GI値食品も多少は食べても大丈夫ですgood

例えば お野菜(繊維たっぷり)on タンパク質(肉や魚)そしてsoon 炭水化物少量(ご飯、麺など)

と工夫が必要ですねdelicious


2013.09.27更新

皆様、めっきり涼しくなって参りましたが

おかわりございませんかsign02

風邪など体調を崩してらっしゃる方、多いようですねgawk


そんな中、とある勉強会の中で

栄養のお話を依頼されましたcherry

栄養素のおはなしですhappy02shine

人間の身体は、頭の先から足の爪の先まで

栄養が関係しているんだよ〜

なんて話ですbleah

初回、ということもあり

まずは生命体の基本の タンパク質 のお話をしましたpig

医学的な話なので、きっと皆さん目からウロコだったようですねlovely

その中に、腎臓病のはなし、卵とコレステロールの話、消化吸収のはなし

など色々盛り込んでお話ししましたsmile

好評だったようで、次回から毎月のように内容を変えてセミナーを続けて行くよていですchick

また、こちらのブログでも少しずつセミナーの内容を順を追ってアップ出来ればと思っておりますhappy01





蔵前歯科診療所

2013.08.12更新

皆様。お久しぶりでございますhappy01いかがおすごしですか?

酷暑というべきでしょうか、この暑さは異常ですsun

熱くなるのは、ハートだけ・・・にしていただきたいものですねhappy02heart04

さて、今回は女性はもちろん、健康でいたいみなさまに

カルシウムのお話をご提供しますfish

カルシウムパラドックス(逆説)ってご存知でしょうか?

お口にできてしまう、骨隆起(歯茎にこぶの様なものが出来る)などにも関係しているようです。

カルシウムパラドックスclover 一体なにsign02



"カルシウムパラドックス現象"とは

 食べ物からのカルシウム補給が充分でなく、 「骨のカルシウムは不足しているにもかかわらず、 体内にはカルシウムが満ち溢れているという矛盾した状態」 をいいます。

 血液中のカルシウム濃度は、 常に一定に保たれていなければなりません。 生命活動の源であるカルシウムの不足は死をまねく結果となるため、 食べ物からのカルシウム (非活性カルシウム) 補給が充分行われずに、 血液中のカルシウムバランスがくずれると、 脳がすぐさま危機を察知して副甲状腺ホルモンを分泌します。 その副甲状腺ホルモンの働きにより、 骨からカルシウムを溶かし出し、 血液や細胞外液に補給させ、 カルシウム濃度を一定に保とうとするのです。

しかしながら副甲状腺ホルモンは、 機械で調整するように不要になるとバダリと止めることができなくなり、 いったん骨のカルシウムを溶かし始めるとダムが決壊したように多量のカルシウムを血液中にどんどん放出してしまい、 骨にはカルシウムが溶け出して不足の状態にもかかわらず、 血液中にはカルシウムが増えすぎ、 という悪循環の結果になってしまうのです。
 本来なら一度体内で使用したカルシウムは腎臓から尿として排出するような仕組みになっていますが、 体がカルシウム不足と認識している場合、 カルシウムの排出は行われずに、 腎臓から再吸収してカルシウムを再利用しようとするのです。 この再吸収されたカルシウムは、 活性度が高いプラス電位のイオン化カルシウムなので、 血液中に補充されると、 すぐマイナス電位の生じた組織に吸着し、 結石化してしまいます。
 カルシウム不足のために、 本来は捨てなければならない一度使用したカルシウムを再利用してしまうことが、 細胞や血管を固くしてしまい、 本来の働きを阻害してしまい、 上記に上げたような様々な病気の原因につながる元凶なのです。



カルシウム不足になると・・・

私たちのからだには、 血液中のカルシウム濃度を一定にコントロールする仕組みがあります。 ところが、 慢性的なカルシウム不足が続くと、 カルシウム濃度を上昇させる副甲状腺ホルモンが分泌され、 骨からカルシウムが溶けて、 血液中のカルシウムが増加します。(=カルシウムパラドックス現象)

このような状態が続き、 血液中のカルシウムが増えすぎると、 本来入っていけない細胞の中にカルシウムが入り込み、 いろいろな成人病のひきがねになると考えられています。
 つまり、 血液中のカルシウムが増加してこのような状態になるのは、 カルシウムをたくさんとりすぎたためでなく、 カルシウムが不足しているからなのです。

以下、 カルシウムが不足することにより、 起こりえる結果をあげてみました。

1) 骨髄や骨が溶かされ、 弱くなる。 →骨粗鬆症の原因
2) 骨髄が溶かされると、 血液が出来なくなる。
3) 白血球がバイキンを食べる力が働かなくなる。
4) 細胞分裂の遺伝子が働かなくなる。
5) 卵子が精子を受精する能力がなくなる。 不妊症
6) 出産時の陣痛が弱くなる。
7) 体が酸性体質に傾いて行く。
8) 筋肉の収縮が出来なくなる。
9) 細胞に沈着したカルシウムがサンゴ状に結石が出来る。
10) 神経の伝達ができなくなる。
11) 性格的に興奮状態となる。 不安イライラ
12) 眼が見えなくなる。 白内障
13) 出血しても、 血が止まらなくなる。
14) ホルモン分泌が出来なくなる。
15) 脳細胞の活性を失う。 痴呆症、アルツハイマー
16) すい臓が硬直しインスリンの分泌が正常でなくなる。 糖尿病
17) マクロファージが活性化を失う。 ガン
18) 動脈が硬化する。 高血圧、 心筋梗塞、 脳梗塞
19) 血行が悪くなる。 肩こり、 冷え性
20) 血液の流れが悪くなり、 酸欠状態になる。 頭痛


カルシウムは生命活動には欠かせない物質であるだけに、 カルシウムが不足することにより、 頭のてっぺんから足の先まで、 様々な不調の原因となってしまいます。

 最近特に目立ってきている 18)の動脈硬化などの原因は、 カルシウム不足により生じる事がおおいに考えられます。 つまり、 カルシウム不足により血液中に増加したカルシウム (=カルシウムパラドックス現象) が血管に入りこんで沈着すると、 血管の弾力性が失われます。 弾力性がなくなってもろくなりはじめると傷もつきやすくなり、 そこへ酸化したコレステロールがたまりやすくなります。
更には血液中に増加したカルシウムが壁を塗るように血管壁をコーティングしていくのです。 この状態がどんどん進むことにより、 動脈硬化が進行して行くわけです。 動脈硬化が進み、 血管が硬直することにより、 血流も悪くなり、 万が一、重要な脳につながっている頸動脈が詰まってしまった場合、 脳梗塞などの恐ろしい結果を招いてしまうのです。


・カルシウムを多く含む食品



乳製品、小魚、豆製品、青菜などに多く含まれます。
そんなに沢山食べれないという方には、サプリメントで栄養補充をするのが手っ取り早いです。

気をつける事は、カルシウムを摂るときはマグネシウムも一緒に摂りましょう。
マグネシウムはカルシウムのブラザーイオンとも呼ばれるほどカルシウムの働きに重要な役割を果たしています。

カルシウムとマグネシウムが一定の比で存在することが、私たちのからだの調子を整えてくれるのです。

摂取するときの比はカルシウム:マグネシウム=2:1とする文献が多いですが、その比は1:1がいいのではないか、という意見もあります。


蔵前歯科診療所

前へ 前へ

まずはお気軽にご相談ください

歯にお悩みの方はお電話にてご予約お待ちしております

  • 診療時間 9:00~13:00/15:00~20:00 休診日 水曜/土曜午後/日曜/祝日06-6939-8888 contact_img01.png

※最終受付19:00まで